反り腰のタイプ診断|本当の反り腰?勘違い反り腰?改善ストレッチも解説

Second Stage Health & Lifeのロゴ。40代後半からの健康・美容・暮らし改革をテーマにしたブログ 健康と美容

「反り腰」だと思ったら、実は勘違いかも?

ピラティスの現場でよく聞くのが「私、反り腰なんです」というお悩み。
ですが、実際に姿勢を見てみると、反り腰に見えるだけで本当の反り腰ではないケースがとても多いのです。

2つの反り腰タイプ

1. 本当の反り腰タイプ

  • 特徴:腰のS字カーブが本当に強すぎる
  • セット動作:股関節屈曲+骨盤前傾+腰椎過伸展
  • 見た目:お腹が前に突き出て、腰がグッと反っている

2. 勘違い反り腰タイプ

  • 特徴:骨盤が前に押し出された結果、反っているように見える
  • セット動作:股関節伸展+骨盤前傾+骨盤前方シフト
  • 見た目:腰のカーブはそれほど強くないのに、骨盤の位置で反っているように見える

なぜタイプを見分ける必要があるのか?

実は、この2つのタイプは必要な改善アプローチが真逆だからです。
例えば、タイプ2(勘違い反り腰)なのに、タイプ1向けの改善エクササイズ(お尻やハムストリングの強化)を行うと、ただでさえ短縮している筋肉をさらに縮めてしまい、逆効果になることがあります。

セルフチェック方法

壁に背をつけて立ち、腰と壁の隙間を確認します。

  • 腰の隙間が極端に大きく、お腹が前に出ている → タイプ1の可能性
  • 腰の隙間は普通だが、骨盤全体が前に出ている → タイプ2の可能性

改善の方向性

タイプ1(本当の反り腰)

  • 骨盤のニュートラルポジションを意識
  • 腹筋群(特に下腹部)の強化
  • 腰背部のストレッチ

タイプ2(勘違い反り腰)

  • 骨盤の前方シフトを戻す練習
  • 股関節伸展筋(お尻・ハムストリング)のストレッチ
  • 股関節屈曲筋(腸腰筋)の活性化

まとめ

反り腰改善には、まず自分がどちらのタイプなのかを正しく見極めることが第一歩。
同じ「反り腰」に見えても、原因も改善方法もまったく違うのです。
ぜひ鏡や動画で自分の姿勢をチェックして、正しいアプローチを選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました