反り腰と腰痛の意外な関係|正しいタイプ診断と改善法

Second Stage Health & Lifeのロゴ。40代後半からの健康・美容・暮らし改革をテーマにしたブログ 健康と美容

反り腰と腰痛の意外な関係|正しいタイプ診断と改善法

「腰痛の原因は反り腰だから」と思い込んでいませんか?
実は、反り腰“風”に見えても、本当の原因は別の場合が多く、間違ったエクササイズで悪化させてしまうケースもあります。
この記事では、反り腰の正しい定義からタイプ診断方法、そしてタイプ別の改善アプローチまで詳しく解説します。

反り腰とは?正しい定義

反り腰とは、腰椎(腰の骨)の前弯カーブが通常よりも大きくなっている状態です。
このとき、多くの場合は股関節屈曲・骨盤前傾・腰椎過伸展がセットで起こります。
骨盤や股関節の位置関係を理解することが、改善の第一歩です。

よくある2つのパターン

  1. 本当に反り腰タイプ
    股関節屈曲+骨盤前傾+腰椎過伸展の組み合わせ。腰のS字カーブが過剰になり、腰部に負担がかかります。
  2. 反り腰風タイプ
    骨盤が前に押し出され(骨盤前方シフト)、腰が反って見えるだけの状態。実際には腰椎の過伸展は少なく、原因は股関節伸展や姿勢の崩れにあります。

間違った自己判断のリスク

タイプを間違えると、改善どころか悪化することもあります。
特に「反り腰風タイプ」の方が反り腰改善エクササイズ(お尻やハムストリングの強化など)を行うと、短縮している筋肉をさらに縮めてしまい、腰痛が悪化することがあります。

セルフチェック方法

  • 仰向けに寝て腰の下に手を入れる。隙間が大きすぎれば反り腰、本来より小さければ別の原因を疑う。
  • 立位で骨盤の位置と股関節角度を鏡や動画で確認する。
  • 横から撮影し、背骨のS字カーブの形をチェック。

タイプ別改善アプローチ

本当に反り腰タイプ

  • お腹・ハムストリングの筋力強化
  • 腰部(腰椎伸展筋群)のストレッチ
  • 骨盤のニュートラルポジション練習

反り腰風タイプ

  • 股関節前側(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ
  • 骨盤の前方シフトを改善するポジショントレーニング
  • 上半身と下半身の連動を高めるエクササイズ

まとめ

「腰痛=反り腰」とは限りません。
まずは自分のタイプを知り、それに合った改善法を選ぶことが大切です。
間違った方法を続けると、腰痛が長引くどころか悪化する可能性もあります。
ぜひ一度セルフチェックを行い、正しいアプローチで腰痛改善に取り組みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました