股関節がうまく動かない人へ|膝下にボールを挟むだけの安全エクササイズ(初心者OK)

Second Stage Health & Lifeのロゴ。40代後半からの健康・美容・暮らし改革をテーマにしたブログ 健康と美容

膝下にボールを挟むだけで、股関節をしっかり動かすエクササイズ

スクワットや歩行で腰や膝に負担が出やすい人は、股関節の可動性が不足していることが多いです。
ここでは膝下にボールを挟んで足の重さを軽くし、股関節からの“外開き⇄戻し”を安全に学べる方法をご紹介します。
床に爪先をつけたまま行うので、空中で行うレッグサークルよりもやさしく確実に股関節を使えます。

準備:セットの作り方

  1. 仰向けになり、膝と股関節を90度に曲げます(テーブルトップ)。
  2. 両膝のすぐ下(脛とふくらはぎの境目あたり)に小さめのボールやクッションを挟みます。
  3. 骨盤は床と水平、腰は自然なカーブをキープ(反り過ぎ・丸め過ぎはNG)。
  4. 両手は骨盤の横に置き、肩と首の力を抜きます。息は鼻から吸って口から吐きます。

基本の流れ(1レップ)

  1. 吸って準備:ボールをやさしく挟み、体幹を安定させます。
  2. 吐きながら右足の爪先を床に下ろす(膝の角度はほぼ維持)。
    このとき骨盤が足の方へ傾かないよう、お腹でコントロールします。
  3. 吸いながらその足を外へ開く(股関節の外旋・外転)。爪先は床についたまま。
  4. 吐きながら足を中央へ戻す(骨盤は水平のまま)。
  5. 反対側の足も同様に行います。

バリエーション(慣れてきたら)

  • 円を描く:爪先を床につけたまま、小さな円を外回し→内回し。
  • レンジ拡大:痛みゼロを前提に、外へ開く角度を少しずつ増やす。
  • 負荷調整:ボールの挟む強さを弱め/強めにして体幹の安定を調整。

よくあるエラーと直し方

  • 骨盤が一緒に倒れる:お腹(みぞおち〜恥骨)を薄く保ち、肋骨を開き過ぎない。
  • 腰が丸まる/反る:自然なS字をキープ。腰で動かず、股関節の付け根から動かす意識。
  • 爪先が浮く:常に爪先は床。足の重さを床に預け、股関節だけを動かす。
  • 肩に力が入る:肩は下げ首長く。吐く息で体幹をセットすると肩の力みが抜けます。

回数・頻度の目安

  • 左右各8〜12回 × 2セット、週3〜5回
  • 痛みが出る方向・角度では行わない。可動域よりも骨盤の安定と滑らかさを優先。

目的別の効果

  • 股関節の可動性UP(外旋・外転の学習)
  • 体幹の安定性UP(骨盤の左右ブレ防止)
  • 腰・膝の負担軽減(動作で股関節が主役になりやすくなる)

安全上の注意

人工関節の方・急性の痛み/炎症・術後間もない方は医師や担当インストラクターにご相談ください。痛みが出る場合は中止し、可動域を小さくして再開します。

次の一歩(関連エクササイズ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました